それでいい

本と映画を中心とした何か、気が向いたものだけ

人間失格 太宰治

非常に気取り、拗らせたイケメン主人公の一生。こう書くと一昔前のいわゆる「やれやれ系」に通じるものを感じます。しかしながらそれとは一線を画すのは、ここまで極端ではないながらも、誰しもが感じたことのある、混沌とした他者を恐れる心と蔑む心が巧みに描かれているからでしょう。他者を騙す、欺くという行為にはそれだけで優位性が存在します。君たちは気づかないだろうけど、という。人間失格とはどういう意図で名付けられたタイトルなのか、そう気になりながら読み進めれば、まったく我々とは違うのに、主人公にどこか不思議と共感してしまい、自己投影してしまう。

何かを演じるということは人にだけ与えられた能力なのかもしれない、そう思いました。人間にだけできる能力だからこそ、そこに優位性が宿るのだとも。事実、狂人認定されたのち、主人公はもう自身が人間失格であることを自覚するのです。だからこそそれまでも演技がバレたり、バレそうになったりした時に取り乱したのでしょう。自覚しているかどうかはわかりませんが、人は誰しも何かを演じながら生きている。家族の一員としての自分、学友としての自分、先輩としての、後輩としての自分。多少はあれど、時々にその様相を変えながら生活を営む。今作の主人公が周囲と比べ異質であったのは、その演じるという行為を騙す、欺くと捉え、本当の自分というものが存在すると錯覚したままにその行為を罪と捉えた点だと思います。実際、罪と罰という具体的なタイトルを数度繰り返し登場させたのはそういった意図があるとではないでしょうか。

別に私は太宰に詳しいわけではありません。知っているのは女性と自殺未遂を繰り返した末に、遂に亡くなったということくらいです。人間失格という作品を太宰の死と重ねて捉えれば、太宰自身、何かを演じるということを罪と捉えていたのではないかと思います。それなのにも関わらず、世間の人はそんなことに気づく素振りすらない。自分だけが異質な存在である中で、それでも人から孤立して生きることは不可能だという確信。矛盾した苦しみに対する踠きが伝わってきました。